ニキビ ってどういう病気?ニキビは病院で治す その2
ニキビ ってどういう病気?ニキビは病院で治す その2
昨日の続きです。
ニキビは主に性ホルモンによる作用で皮脂がたくさん作られ、さらに毛穴が詰まってくることで皮脂が毛穴にたまり、そこにアクネ菌が感染して起こる、とお話しをさせていただきました。
今日は「ニキビの治療はどうしたら良いか?」をお話ししたいと思います。
ニキビは性ホルモンの放出が一番の原因ですのでホルモンの放出を止めれば全部治りそうです。
ところが性ホルモンは男性、女性それぞれの特徴を決めているものですので安易に止めることは難しい側面があります。
(例えば男の子の男性ホルモンを停止させると女性化してしまいます。これでは困りますね。)
ではどうしたら良いかというと、毛穴のつまり(毛孔の角質の増殖)をとってさらにアクネ菌を殺菌すればニキビは治りそうです。
このようなことができるお薬が現在病院で処方可能です。
一つ大切なポイントは「毛穴の詰まりをとる作用のあるお薬は市販されていない」ということです。
僕たちの年代の人たちは「クレアラシル」や「ビフナイト」といった昔から売ってるお薬にお世話になったことが多くあり、それらの薬を子供たちにも勧める傾向にあります。
しかしこれらの薬には毛穴の詰まりをとる(角質をとる)作用はほぼありません。つまり治すことはできない、ということです。
今のところニキビは病院の薬でしか治すことができない、というのが現在の答えです。
一部に洗顔料にお金を使う人がいます。ニキビは清潔にしたら治りそうなイメージですが、洗顔料で洗ったところで毛穴の角質は取れませんし、アクネ菌の殺菌は洗顔だけでは困難です。(アクネ菌は毛穴の奥底にいますが洗顔料で毛穴までの殺菌は不可能です)
また食事内容が悪いのではないかと疑っている人がいます。
特に脂っこいもの(チョコなど)が悪いのではないか、と思っている人がいますが、皮膚が脂っこくなるのは前述のように性ホルモンの影響ですので食事はほぼ関係ありません。
その証拠に私くらいの年齢になってきますとチョコを食べようが甘いものをたくさん食べようがニキビは一切出てきません。(老化による性ホルモン放出の低下のため)
当ブログを読んでいただき正しい知識を持ってニキビに向き合っていただけたら幸いです。
ニキビは病院で治す、これが合言葉です。
- #TCAクロス
- #赤ら顔
- #陥入爪・巻き爪
- #陰部のトラブル
- #食物アレルギー
- #血管腫/赤あざの治療
- #遠隔診療
- #院内風景
- #花粉症
- #診療室から
- #舌下免疫療法
- #脂腺増殖症
- #肛門の痒み
- #美容医療
- #老化のこと
- #線状皮膚炎
- #疥癬
- #粉瘤の切除
- #紫外線療法
- #美容・コスメ
- #湿疹
- #水虫/白癬
- #炭酸ガスレーザー
- #温熱性紅斑
- #水いぼ/伝染性軟属腫
- #毛穴の開き
- #毛虫皮膚炎
- #日焼け止め
- #徒然日記
- #手足口病
- #尋常性疣贅・いぼ
- #尋常性白斑
- #多合趾症
- #形成外科
- #学会/講演会
- #口腔内アレルギー症候群
- #円形脱毛症
- #刺青・タトゥ治療
- #口囲皮膚炎
- #医療脱毛
- #マダニ咬傷
- #ボトックス注射
- #乾癬の治療
- #レーザー
- #やけど/熱傷
- #ヒアルロン酸
- #ピコレーザー
- #にきび治療
- #ナローバンドUVB
- #ほくろ除去クリームによる健康被害
- #ステロイド
- #じんましん
- #デュピクセント
- #しわ改善
- #とびひ(伝染性膿痂疹)
- #クールスカルプティング
- #しもやけ
- #しいたけ皮膚炎
- #シミ治療
- #コレクチム軟膏
- #エキシマライト
- #エキシマレーザー
- #キズ、やけど治療
- #インフルエンザ
- #がんのこと
- #アレルギー
- #Pitted Keratolysis
- #アトピー性皮膚炎
- #インターネット
- #アナフィラキシー
- #IPL
- #びまん性脱毛
- #MD-CODE
- #レーザーフェイシャル
- #AGA
- #ハイドラフェイシャル
- #臭い対策
- #ゼオスキン
- #多汗症
- #ハイフ
- #オルミエント
- #痩身外来
- #メソナJ
- #シスペラ
- #医療アートメイク
- #ソフウェーブ
- #わきが
- #スネコス注射
- #オンラインショップ
- #脇汗の治療
- #ニキビ跡治療
- #帯状疱疹
- #シルファーム
- #JAK阻害薬
- #テスリフト
- #ほくろ除去
- #ジュベルック
- #エクソソーム
- #キュアジェット
- #ビーワン